2013/05/31

Arc'teryx GORE-TEX Care




本当はもっと早く手入れしなきゃなと思ってたのだが。。。

いい加減にと重い腰をあげて、ユーザーとしてとりあえず覗こうと思ったArc'teryxが判り易い手ほどきをしてくれてました。

念のためと思い、youtubeのコメント欄もある程度読んだところ、やはり高価な物ですからね、皆さん手入れにはかなり慎重なようで。




そこでいろいろと総括して、ここはGranger'sのG Cleanerを使う事に。

こちらは、"ウェアが比較的新しく使用頻度が低い事"とありますが正直どれくらいを基準にしてるのか難しい所でしたので、2IN1と悩みましたが物は試しにと名前が強そうと云う理由でG Cleanerに。

そしてXT PROOFERも興味あったのですが、そこまでするほど痛んでないはずと云う希望的観測の元使用せず。

使用アイテムは、

Top:  Arc'teryx / Sidewinder Jacket 2013
Bottoms:  Arc'teryx / Stinger Bib 2013

で、使用頻度はシーズン40回以上。
今期物と云う点が僕にG Cleanerでいけるんじゃないかとさせる要因のもう一つ。

説明通り、

-------------------------------------------------------------------------------------------------

1-ポケット以外のジップを閉める

2-35Lの特に温度調整をしない水で通常通りに洗う。この時一応二つとも同時に洗えるみたいでしたが、なんとなく気になったので別々に洗ってみた。

3-乾燥がこの洗浄の肝みたいですので指示通り乾燥機でも良かったのだが、ここは敢えて浴室乾燥が付いてる我が家の力をみてみる意を込めて浴室乾燥を3時間。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

結果としては確かに汚れは落ちたと思う。
最後の乗鞍BCでは泥に足が突っ込む自体もありましたので。。。

あと、浴室乾燥程度でも十分に素早く乾いた。
3時間回しましたがそれよりも前には乾いてた。

しかし、肝心の撥水性が出たかと言われるとちょっと難しいか??

ただウェアは勿論ちゃんと正規で買いましたが、買って二回目くらいで既にあまり水弾かないなって思ってたんで、こんなもんかと。。。

兎にも角にも汚れが落ちたので一応満足。

あとは、来シーズン使ってみて使い込む前に洗ってを繰り返してどのように撥水性が蘇るか。

次の洗浄では2IN1を使ってみたいかな。

これから手入れをされる方は参考程度に宜しくお願いします。


2013/05/30

Taico Club 2013



もう間もなく皆様(?)お待ちかねのTAICO CLUBのお時間ですが、こんな企画があるようで。

長野でやるのに、何故か山口の獺祭って、しかも今話題??もはや殿堂入りレベルだと思ってたが。。。

ケチを散々つけましたが、しかしこれは素晴らしい。これのためだけに行けば良かったとか思ってみたりしたり、しなかったり。

で、前回同様今回のメインのリカルド・ヴィラロボスは明日のWOMBで聴くより絶対こっちのが方がいいでしょうね。

個人的なリカルドとの思い出と言えば、何年か前にベルリンのPANORAMA BARで出演とか何も書いてないのになんか見た事あるDJが回してるなと思ったら本人でびっくり。
もはや誰が出るのか完全に忘れてしまった位で、3度見はしたと記憶してる。

PANORAMAのサウンドシステムはBERGHAINと共に世界最高の音質と空間を誇るのだがどう言う訳かこの日は音圧が圧倒的に弱かった。

ちなみに余談だが現地の友人曰く、リカルドは人気が高すぎて人が洪水のように集まってしまうから演者リストに名前を載せられないって言ってました。

そんな訳で(どんな訳だ)、彼はオープンエアでまったり聴くに限ると思いますね。


2013/05/29

World Class Snow Resort ??



北朝鮮がワールドクラスのスキーリゾートを建設中とのこと。(CNN.co.jpより)

仮に何かの間違いで北朝鮮にウィスラーや、ジャクソンホールクラスのスキー場があったとして、日本からは確かにそんなに遠くないのでかなり魅力的だが、果たしてそれはドライパウダーなのかとか非圧雪コースの割合はとかって問題が出てくる。(残念ながら軍専用のスキー場の予定らしい)

将軍様が前人未到のスイッチ2160°ロデオを決めたとか、エベレストの山頂からドロップし、雪崩をバックに奇跡のバックフリップを決めたとか危なっかしい話が出てきそうで今からワクワクしている。


2013/05/28

Boards of Canada "Tomorrow's Harvest"




前に新作がって話をしましたけど、6/10にきっちり発売されるようで、めちゃくちゃかっこいいビデオが届きました。

これは楽しみ。

2013/05/27

Rossignol XV MAGTEK 2014



Rossignolの看板ライダー、Xavier de Le RueのシグネチャーモデルXV MAGTEKのグラフィック、派手ですがかなり上品な印象。

絵は僕の印象ではどこかゴッホのような雰囲気。
前後の共にロッカーの真ん中キャンバーは毎度同じみですが、前のロッカーはコンケープしてるようなのでパウダーでの浮力は約束された感じでしょうか。

159,163,167cmと長めが多く、こちらのスプリットバージョンもあるようです。

暫定価格ですが、73,500円/スプリット84,000円と良心的。

これの167はかなり気になる。


2013/05/26

Ogasaka 2014



Ogasakaと言ったらFTシリーズ一択だと勝手に思っているのですが、新しいシェイプを複数も導入してきて非常に楽しみなラインナップとなりましたね。

クオリティはもはや疑う必要がないでしょうが、個人的にソールの"OGASAKA"って文字に侘び寂びと言いますか、渋さを感じていた人間ですので非常に細かい事ではございますがマークに変更になった事は残念。

シーズンを通して結局まだvector glideに乗ってる人が多いなと実感。
Ogasakaに対する信頼度の高さが窺えましたが、僕の記憶の中ではFT乗ってる人よりGeniusの方が圧倒的に多かったような。。。

悪い事は言わないからもう一回vector glideの板作りましょうよ。。。


2013/05/25

35.681382/139.7660




数日前からバナー横に貼ってみたのですが。。。

オフの間さぼりにさぼったDJとしての活動を雪ぼけした甲斐あってかクラブから家へ、そこからネット上に発信する形に前よりいっそう興味が沸き、と言ったものの何年も前からダラダラとは発信してたのですが。。。

心機一転どこまで通用するか判りませんが、あえてリアリティを出すために持ち時間を一時間と仮定し、一発録りを吐き出してみた。

どこに需要があるのか判りませんが、これから毎月(コミットできませんが。。。)mixcloudにミックスをアップしようと思う。

なので、曲のリストもなしと言いたかったのですが、mixcloudの性質上勝手に音源から曲名を拾ってくると云う優等生ぶりを発揮するので、拾われてしまった分は一つの目安にしてもらえたらと云う事で。

クラブで聴くより家や職場やiphoneから一人で、複数で、好きに楽しむ形に特化した場合のアプローチに今更ながら自分もどこまで発信できるか。。。


2013/05/24

Field Earth Design Tentacle


本日より公式online shopにて各10台以下のようですが、受注ができるようです。

Tentacleに新シリーズのKBも追加され、独自のシェイプに更に磨きをかけてきたようですね。
この滑らか且つ複雑なピンテール。。。気になります。

しかし一番気になってた左右非対称のSVOも¥87,150-と良心的。

なんとか試乗できないものか。


photo : Field Earth Design

2013/05/23

5.19 Norikura day.2



乗鞍二日目。

流石に二日連続で晴天を引き当てる程の幸運の持ち主ではなかったが、それでも雨にはギリギリ打たれず、風も許容範囲の強さと楽しめた事は確か。

この日は前日に気になってたスポットを美味しくおかわりさせて頂き、シーズンを満足以外の形容がみつからないレベルで総括できた。

夏に間違ってニュージーランドに行くって話にならない限り、暫くは長いオフに入るわけだが、引き続きこちらは内容があるのかないのか判らない程度にダラダラ更新されるはず。


2013/05/22

5.18 Norikura Session



今期最後の滑りにする事を決意し、週末に初乗鞍をアタックする事にした。

ゲレンデかって思うくらい沢山の人がハイクしていたのには驚いたが、まさに今日を逃す手はないと云うくらい天気も素晴らしく良かった。




御嶽山(確か。。。)もくっきり見える。




今回はアタックしなかったけど、3,000m付近から裏側(岐阜サイド)にはこんなバイオレンスなボウルも発見。

前日をほぼ寝ずに過ごしたためか、軽快に登っていたにも関わらず頂上で急激に体調が悪くなってしまい降りてくるのが究極に辛かったのは内緒にしておきたい。


2013/05/21

POC LiD 2014


POCの新作LiD。

個人的にはこのオレンジが気になる。


2013/05/20

OZ Snowboards 2014



こちらも同じくコロラドをベースに活動しているOZ Snowboards

これはまだ日本未入荷と思われます。

板のデザインがPiet Hein Eekに似てて可愛いですね。





waste scrapwood table
300 x 100 x 78 cm
€ 7.531,00



board photo: Transworld Business

2013/05/19

Burton Family Tree 2014



BurtonがFamily Treeに力を入れている所からも、業界全体が裏山関係にかなりの熱を入れ込みはじめているのが判る。

右のCloud Splitterは158.3cmとなんだか不思議な長さを取ってきた。

Cheetahの後継機かどうかは判らないが、159cmからの微妙なこの7mmの間に何が起こってるのだろうか。

個人的にはどうしてもestが微妙で。。。
コンセプトと機能性は判るのですが、どうもしっくりこない。


photos: Transworld Business

2013/05/18

Got WOOD ??



第三木曜日が過ぎましたので毎度おなじみの時間ですね。

個人的には、SignalのボスDaveの板が一番秀逸でした。

2013/05/17

Unity Snowboards 2014



アメリカはコロラドのUNITY SNOWBOARDSの2014モデル。
こちらは日本に代理店あるみたいですね。全然知りませんでした。

左の板、凄い形してるな。

別の話ですが、gentemのLTDモデルはあっという間に完売してしまったようですね。
約100本と思ったより多かった気もしますが、凄いなこの勢い。


photos: Transworld Business

2013/05/16

Jealous of God



個人的にはなんたるビッグニュース

RegisのDownwards傘下での活動になるそうです。
"停滞は死"と云う言葉に嘘偽りなかった。

"question the here are now"

もはや、かっこいいと云う言葉が追いついてない。


link: jealous of god

Forum Snowboards 2014 ??




残念ながら2013年でBurtonから切られてしまったForumですが、どうやらここの情報によると本当の意味での終わりにはまだ早いのか??

デザインは既に完成していたとの事で、オーストラリア限定(?)で販売と、これ本当か!?と思わせる内容ですが。。。

僕の中でtrue lifeの衝撃は何事にも代え難い大きなインパクトが当時ありまして。

Peter Lineのバターからの540なんて(540だったかちょっとうろ覚えだが)当時誰もやってなかった技だし、Joniの縦回転からのレールインとかに挑戦してる映像には痺れました。

これが本当なら嬉しい話ですが、ちょっとまだ信憑性が。。。

ちなみにサイトからも通販できそうなのですが。。。責任は取れません。
公式で一刻も早く何か発表して欲しいですね。


photos: Melbourne Snowboard

2013/05/15

Arc'teryx Cerium LT Jacket 2014



Arc'teryxよりダウンジャケットの登場。

フード付きもありますが、やはりここはインナーダウンとしての役を努めて頂かないといけないのでフードなしをピックしたい所でしょうか。

Atom LT Jacketを愛用しているのですが、こちらが325gに対して、Cerium LTに至っては240gと重さに違いはやはりありますね。

しかしダウンのこの肉襦袢感。なんとかならないのかな。。。


photo: ISPO MUNICH


2013/05/14

man of moods extreme line / urban fish 148



man of moods、元プロスノーボーダーが作る洋服から遂にオリジナルの板が出るようです。

板の詳細は上のリンクから飛んで頂けたらと思いますが、前シーズンにmossのQシリーズをオリジナルトップシートで別注していたところから遂に完全オリジナルで制作されたようです。

生産は同じくmossで作っているようですがQ505をベースにしたと思われるところからさらに少し短くした148cmと捌き系の板になるのかな??

個人的には青のグラデーションが好み。


2013/05/13

Traktor DJ for iphone



NIより、ipad版よりはさすがに触り辛いですが、もはや完成度でいったら他の追随を許さない感じがしますね。



でも、これの楽しみ方、結構限界ないですか??

現場でこれってのもちょっと地味すぎないかな??


2013/05/12

gentem stick TT Mizume x Hinoki Special LTD Core



gentemが13-14モデルとして発売すると前から公表していたアイテムのうちの一つ、
<<木曽ひのきxみずめコア>>の詳細が届いて参りました。

素材の都合もあるでしょうが、やはり値段がかなりいい感じになってしまってますね。。。

サイズは全て現行モデルとの変更点はないようです。

木の数量によるとの事ですので正確な数は判りませんが、かなり少なそう。

お目にかかる機会はあるかな。。。??


2013/05/11

oakley O2 XL 2014



10年以上前にOフレームを使用していた人間からすると少し寂しいupdateな感じがしますが。。。

O2 XLという新モデルにリニューアルしてしまいどこにも面影がないようなフレームになってしまうようです。

CANOPYの登場でoakleyも遂に眼鏡に順応しましたが、こちらも眼鏡対応型のよう。

にしても最近のこのoakleyの激しい柄のフレームの大量生産、何か違和感しかないのですが、これが人気なんですかね??


2013/05/10

Boiler Room 10,05,2013



今回のBoiler RoomはフランスのLYONでのイベントのようです。

DVS1にSHIFTEDのライブが家で観れるなんて。。。見逃せない。


2013/05/09

Thank you "eleven"



まさに急な展開
残念の極みだがやはり仕方ないのか。

ありがとう、さようなら。


2013/05/08

5.4 Kagura Session



そろそろ終焉を迎えそうだと云うのになかなかのコンディションの雪で迎えてくれた、かぐらには感謝したいですね。

天気も最高に良く、BC日和と安直な表現をせざるを得ないテンションでした。




重さはあったがノートラックのオープンバーンを美味しく頂きなんだかこれでシーズンを気持ち良く終えれそうです。

しかし、ゲレンデのコンディションは酷かった。

見事なまでの全面モーグルバーンとは正直ちょっと笑えない。モーグル専用コースがあるのだから是非ともそちらで練習して欲しいのに何故普通のコースまでも掘り起こすのか。

仮に全面ハーフパイプだったり、全面パークアイテムしかなかったら絶対に苦情が出ると思うのだが全面モーグルバーンはどこか暗黙の許しを得てる気がしてならない。

なかなか難しい問題ですかね。


2013/05/07

unit mfg 2014




unitの2014モデル。

160/ツインのtornadoが個人的には気になる。

僕が乗ってるmoss Q2もそうですが、ツインのフラットって本当に何でもできる、とんでもなく万能だと思うんですよね。

160cmの長さだと大きく雰囲気が変わりそう。


2013/05/05

Endeavor Snowboards 2014



カナダはバンクーバーを拠点に活動するEndeavorから変わったパウダーボードが出るみたいです。




このケツの割れ方は秀逸で久しぶりに唸ってしまいました。

ケツの割れがなかったら形状はツインになりそうですね。ここら辺にブランドの味が出ていて面白いです。

ARCHETYPE labという自社の研究室を持ち開発した板だそうです。プロモーションも非常にかっこ良く仕上がっています。




音楽も併せて、これ完成度高すぎ。


2013/05/04

moss 2014



mossの2014は気になるのありますね。

パークを滑る時や、まったりしたい時にQ2に乗ってる身としては来期のQ60(画像qシリーズ右)の発売は朗報でした。


MODEL : Q60
LENGTH : 1600
R LENGTH : 900
EF EDGE : 1100
SIDECUT R : 11000/9500
NOSE/TAIL : 296/260
WAIST : 280
SET BACK : -40


スペックをみると以外とウエストが絞ってないのが大きな特徴でしょうか?
且つ、ちょっと気になるのはウエストよりもテールの方が絞ってるのかな??
画像でみるとそうでもないような。。。

と、実物も見てなければ、勿論試乗もしてないので全然判りませんけど。
Qシリーズは板のモデルそれぞれに個性を持たしてるのでどう転んでも面白そうな気はします。

Qには是非次は"Q175"と凄く長いのとか出して欲しいな。

gentem speed masterともまた違う、走る系ボードが出てきそうなワクワク感があると思うのは僕だけ??


2013/05/03

Burton Genesis 2014



来期のGenesisはバインディングを5年間変えていない人間としては何を間違っても購入に至りそうな素晴らしいフォルムを持っているのではと期待大なアイテム。





後ろのハンモックは今期のもでしたが前にもハンモックを持ってくるとは。。。
一つ気になるのはこれによってフィット感がどう変化するのか??

タイトに締まってるんだけどルーズ差があるのか、全体的にちょっとルーズなのか。
気になる。

2013/05/02

4.28 Marunuma Session




今期は最後の丸沼高原。

天気も良く最後を飾るには最高のコンディションのはずだった。。。
何故なら前日に雪が降ったとの話だったので期待したのだが、かなりのコースを既に閉めていて突撃できなかったのは残念極まりない。

また来シーズンもどうぞ宜しくお願いします。




MossのQ2とQ505。

二つ並べるとアメリカ製の身体に悪るそうな飴みたいだった。


2013/05/01

Arc'teryx Macai Jacket 2014



今期のMicon Jacket辺りは中綿だったようですが(うろ覚え)ダウンにして一新する予定なのかな??

ニセコのハイシーズンでも結構レイヤリングだけで何とかなったりするからダウンが入ってるのって必要ないかなって思っちゃうんだけどこれはこれで気になりますね。




レディースはAndessa Jacketと云うバージョン違いが出るようです。
値段はISPOによると、€900-のようなので日本で買うとかなりいい値段しちゃう可能性ありますね。