2013/12/31
2013/12/28
2013/12/27
Skiing With No Snow
昨日に引き続きですが。。。
で結局VALHALLAのスポンサーはPatagoniaじゃないですか。
凄く面白いんだけどなんだか矛盾してない??ってなるんですよね。
また今週末も白馬のパタゴニアに寄っちゃうんですけどね、きっと。
結局好きなんですけどね。
2013/12/26
DON'T BUY ??
photo:onyourmark
話題になってたっぽいのですが、僕は今知ったので先月のNYタイムズに載ってた広告。。。
リンクに飛んでもらえば判りますが、環境保全を意識した消費について考えようとの事だそうです。
昔パタゴニアの商品はゴアテックス使ってなかったのは、ゴアは作る過程で有害物質が〜〜って店員に言われて特にそんなの気にせずにH2NO素材のウェアを買った記憶があるのだが今は普通にゴアを使用している。
そのソースを探したかったんだが僕の検索力じゃみつからないので、ここは半信半疑でお願いします。
でも最近アウトレットに力を入れているし、日本でもセールになるタイミング早くなったなーっと感じます。
在庫もちゃんと処理したいからアウトレットと言えば聞こえは良いが、結局は在庫過多になっても処理場を設ければいいと消費を促しているのもまた事実かと。
その辺を踏まえての企業から消費者に問いただすとの事ですが、どうしてもポーズぽく感じてしまうのはきっと僕の性格が悪いからでしょう。
しかし別にどっちでも良いと本当に思うのは僕は普通に良ければ買うし、あくまで企業だしね、商売して下さいのスタンスなので。
いや、パタゴニアで気合い入れて買ったウェットスーツあまり着れぬ間に山遊びに移行してしまったなと思ったので。。。
話題になってたっぽいのですが、僕は今知ったので先月のNYタイムズに載ってた広告。。。
リンクに飛んでもらえば判りますが、環境保全を意識した消費について考えようとの事だそうです。
昔パタゴニアの商品はゴアテックス使ってなかったのは、ゴアは作る過程で有害物質が〜〜って店員に言われて特にそんなの気にせずにH2NO素材のウェアを買った記憶があるのだが今は普通にゴアを使用している。
そのソースを探したかったんだが僕の検索力じゃみつからないので、ここは半信半疑でお願いします。
でも最近アウトレットに力を入れているし、日本でもセールになるタイミング早くなったなーっと感じます。
在庫もちゃんと処理したいからアウトレットと言えば聞こえは良いが、結局は在庫過多になっても処理場を設ければいいと消費を促しているのもまた事実かと。
その辺を踏まえての企業から消費者に問いただすとの事ですが、どうしてもポーズぽく感じてしまうのはきっと僕の性格が悪いからでしょう。
しかし別にどっちでも良いと本当に思うのは僕は普通に良ければ買うし、あくまで企業だしね、商売して下さいのスタンスなので。
いや、パタゴニアで気合い入れて買ったウェットスーツあまり着れぬ間に山遊びに移行してしまったなと思ったので。。。
2013/12/17
2013/12/14
2013/12/13
Shifted & Psyk @ AIR DEC.14th
photo:AIR
去年だかにSHIFTEDをAIRで観たときはXHINとでしたけど、今回はPSYKときました。
彼のリリースやAVIANの活動は調子をどんどん上げておりますが実はDJが上手いんですよね。
WOMBアドベンチャーの裏ですけど、結構オススメなイベント。
去年だかにSHIFTEDをAIRで観たときはXHINとでしたけど、今回はPSYKときました。
彼のリリースやAVIANの活動は調子をどんどん上げておりますが実はDJが上手いんですよね。
WOMBアドベンチャーの裏ですけど、結構オススメなイベント。
2013/12/12
2013/12/11
RA Poll: Top DJs of 2013
photo:RA
流石に今年ばかりは納得のいく結果と言わざるを得ないでしょう。
協力なリリースもさることながらDixonのDJは特別なグルーブが宿っていると感じてしまう、不思議。
Mano Le Toughの19もなかなか良識があるし、Blawanが88ってのも逆にここぐらいの方が勝手に安心する。
今年はまずまず納得でした。
流石に今年ばかりは納得のいく結果と言わざるを得ないでしょう。
協力なリリースもさることながらDixonのDJは特別なグルーブが宿っていると感じてしまう、不思議。
Mano Le Toughの19もなかなか良識があるし、Blawanが88ってのも逆にここぐらいの方が勝手に安心する。
今年はまずまず納得でした。
2013/12/07
2013/12/06
Good Bye Atelier
photo: BoF
紆余曲折しましたが結局今年いっぱいでの閉店を決めたようです。
確かに一つの伝説を作ったお店ではありますがどうしてもEUとの値段で勝負するとEUの強さに負けてしまいますね。
ここで何とも皮肉だなと思ったのはこのインタビューでオーナーのカルロは、EU圏のお店が「EU圏外のお客様はVAT(消費税)を差し引く」と云うのを全面に謳ったオンラインショップによるアメリカへの侵攻だと嘆いている箇所がありますが、EUに限らずこのオンラインショップの侵攻に一役も二役も買ったのが実はこのインタビュアーであるStylezeitgeist.comのオーナーであるって判ってるだろうになと云う所でしょうか。
兎にも角にも残念な話ですね。
紆余曲折しましたが結局今年いっぱいでの閉店を決めたようです。
確かに一つの伝説を作ったお店ではありますがどうしてもEUとの値段で勝負するとEUの強さに負けてしまいますね。
ここで何とも皮肉だなと思ったのはこのインタビューでオーナーのカルロは、EU圏のお店が「EU圏外のお客様はVAT(消費税)を差し引く」と云うのを全面に謳ったオンラインショップによるアメリカへの侵攻だと嘆いている箇所がありますが、EUに限らずこのオンラインショップの侵攻に一役も二役も買ったのが実はこのインタビュアーであるStylezeitgeist.comのオーナーであるって判ってるだろうになと云う所でしょうか。
兎にも角にも残念な話ですね。
2013/12/05
2013/12/04
2013/12/03
登録:
投稿 (Atom)